毎日の食事づくりで、悩んでいませんか?
- 飲み込みづらくて食事が楽しめない
- 一生懸命作っても食べてもらえなくて落ち込む
- 介護食が大変で、少しでも楽になりたい
このブログは、そんな方のために作りました。
「ムース食ってありがたい!」と実感した私の体験をもとに、
手作りレシピ、冷凍宅配、レトルト食品など、暮らしの中ですぐに取り入れられるアイデアをお届けしています。
今、私が取り組んでいること
管理栄養士として病院や介護施設で働いてきた経験を活かし、現在は障害のある娘の食事づくりに取り組む日々を送っています。
このブログを届けたい相手
- 飲み込みにくさに悩む本人やそのご家族
- 家族の食事介助をしている方
- 障害児を育てている保護者
- 食べることに不安がある方
食事にまつわる困りごと
- 普通の食事ではむせてしまう
- 刻み食も難しくなってきた
- 食事を作るのが大変、負担を減らしたい
- ムース食ってそもそも何?どうやって作るの?
このブログでお伝えできること
- 手作りムース食のレシピとコツ(初心者向け)
- 市販ムース食のレビュー(実際に食べて検証)
- 冷凍保存やストックの工夫、便利グッズ紹介
- 災害時や備蓄にも役立つ食事の知恵
私の経歴
大学卒業後、管理栄養士として以下の経験を積んできました:
- 700床以上の病院で調理・栄養指導(8年間)
- 産婦人科クリニック(1年間)
- 有料老人ホーム(4年間)
ムース食を伝えたいと思ったきっかけ
私は管理栄養士になりたての頃、祖父が食欲を失い、そのまま入院し、他界した経験があります。
当時ムース食の存在を知っていれば、もしかしたら祖父はもう少し食べられたのかもしれない。
そんな後悔が今でも心に残っています。
そして、月日は流れ、私は2人の娘の母親になりました。
次女は重度の知的・身体障害があり、飲み込むのが苦手です。
かつての私は「管理栄養士の経験を活かして食事を作ろう!」と毎日一生懸命手作りしていました。
しかし娘は軽い風邪や花粉症で鼻水があるだけで、食べられなくなり、入院を繰り返す日々。
自分の無力さに落ち込むこともありました。
そんな中で出会ったのがムース食。
体調が悪くても「ツルン」と飲み込めるので、娘がパクパクと食べてくれたのです!
おかげで娘は入院することがなくなりました。
このムース食の素晴らしさを、同じように「食べられないこと」で悩んでいる方に知ってもらいたい。
という思いから、このブログを始めました。
私の想いとこれから
「飲み込めなくなってきたから、施設に入るしかない」「入院するしかない」
そんな選択を迫られる人を減らしたい。
ムース食という選択肢を知っていれば、
家族と一緒に過ごせる時間がもっと増えるかもしれません。
もちろん「食べられない理由」は一つではありません。
体を動かしていないからお腹が空かない、歯が痛い、など様々です。
けれどその中に、「飲み込みにくさ」が原因になっていることは、実は気づかれにくいのです。
そこに気づいてもらって、
「飲み込みやすい食べ物がある」ということをもっと多くの方に届けたい。
そんな小さくて、でも大きな想いがあります。
あなたへ伝えたいこと
- 手作りレシピに挑戦してみてください
- 疑問があれば、お問い合わせフォームから気軽に聞いてください
- 冷凍やレトルトもうまく使って、毎日の負担を減らしましょう
- 災害備蓄としても、ムース食は力になります
最後に、私のちょっとした自己紹介
- 和歌山県出身(1982年生まれ)
- 趣味:手芸、映画鑑賞、漫画を読むこと
- 好きなもの:ビール🍺
- 「みかん」は和歌山と、アニメ『あたしンち』の“みかんちゃん”から拝借🍊
- 失敗も多くて、職場では先輩によく怒られました(笑)
このブログには「うまくいかなかった経験」もたくさん詰まっています。
あなたの毎日が少しでも明るくなるヒントになりますように。

ここまで読んでくださって、本当にありがとうございます。
どうぞ、これからもよろしくお願いします🍊